こんにちは、ツキノです(^o^)
今回は、青じそと椎茸とベーコンの和風パスタを作っていこうと思います!

お昼に、ビルの入り口で売っている360円のお弁当を買うことがあるんですけど、結構な頻度で、右上の小さい枠に青じそを使ったパスタが入っているんですね。
それが、とても美味しいんですよ!
味付けは濃くないのに、しっかりとした後引く味✨
うめぇ(。^ω^。)うめぇよぉ!もっと食わせろ~\( ’○` )/となるのです。
メインじゃないからいつも3口程度。

そして、何回目かの青じそパスタ。ついに分析をしだしました。
そんなに食べたいなら作れば良いじゃないか✨
試行錯誤しつつ、ついにここ最近ヘビロテのパスタが誕生したのでした♡
( \ まだまだ近づけるために改善していく可能性アリ / )
こんな方におすすめ
- 時短だけど、ちゃんとした風のパスタが食べたい方
- 青じそが好きな方
- クリーム系じゃなく、どちらかというとあっさり系を食べたい方
- だしの味が好きな方
- 青じその消費に困っている方
クリームパスタ大好きだったけど、和風パスタってなんか大人っぽくて魅力的( *´艸`)どゆこと
それでは作っていきましょう!
主な栄養と効能
材料 | Pickup栄養素 | 効能 | 一言メモ |
青じそ(大葉) | βカロテン | 人参を遙かに超えるトップクラスの含有量。 活性酸素を抑え、動脈硬化や心筋梗塞などの 生活習慣病予防となる。 免疫力を高める。 |
お医者さんがオススメする食材ランキングでも常連さん! |
大葉って好きなんですよね~(* ’ω` *)
でも、あまり調理法方のバリエーションがなかったのですが、これで1品GET~!
ではまずは材料から!
材料・作り方
材料(2人分)
- パスタ・・・200g
- 塩(パスタゆでる用)・・・小さじ1.5
- 青じそ(大葉)・・・10枚
- ベーコン・・・ハーフスライス4枚程度(スライスでもブロックでもOK)
- 干し椎茸スライス・・・ひとつかみくらい
- 本だし・・・4g(本だし小袋1/2)程度
- 塩・・・適量
それでは作っていきましょう(^o^)
step
①干し椎茸を水150ccくらいに入れて戻します
干し椎茸の量はこれくらいで大丈夫('ω')
戻す時間は、パッケージの裏に書いてあればそれに沿ってください。最後に熱するから少し短めでも良いかも。
なければ、ぬるま湯15分、水だと30分程、材料を切ったりしている間に戻しておくといいです。
step
②パスタをゆで始めます
2リットル以上の水に塩をいれて、パッケージの時間通りか気持ち短めにゆでます。
step
③青じそは重ねたまま縦半分に切り、さらに重ねたら横向きにして、千切りにしていきます
step
④ベーコンは1cm×3cm程度に切ります
step
⑤戻した干し椎茸スライスを、さらに2~3分割するように斜めに切ります
step
⑥フライパンでベーコンをこんがりとなるくらいまで炒めます
ベーコン急に跳ね出すから気をつけて!
step
⑦⑥に、ゆでたパスタと干し椎茸、本だしを入れて混ぜ合わせます
干し椎茸の戻し汁も少しずつ様子を見ながら入れると、よりだしの深い味が出ます
step
⑧青じそを入れて、さらに混ぜ合わせます
塩と本だし、干し椎茸の戻し汁で味を調整したら出来上がり✨
なんか物足りないなぁって時は、塩が足りないか、白だしなんかをいれると味が整いますよ( ^o^)ノ
\ 完 成 /

和風でクリーム系よりも沢山食べられるから、少し多めに作ってもいいかも💛
まとめ
パスタといったら、いつもクリームパスタかペペロンチーノばかり作っていたのですが、和風パスタは、あっさりなのにしっかり味もついていて、いくらでも食べれるきがしちゃいます(*^p^*)
週末のお昼や疲れたときは圧倒的に和風パスタ!
香りも爽やかで癒やされます✨
大葉が手に入ったら、試してみてはいかがでしょうか( ^o^)ノ
以上、今回のツキノレシピした(*^^*)
よかったら下記のブログランキングボタンをポチっとして応援してください💛
嬉し恥ずかしがります٩(* ´ω` * )و
人気ブログランキング
料理ランキング