この記事の目次
懐かしいな~
結婚式、ほんとに楽しかった。2017年に挙げたから現2021時点で4年くらいたってるけど、まだ楽しかったな~ってたまに活力になっています。
自分のために大好きな人たちが集まってくれる特別な日。
たまに聞くから多分結構有名な言葉なのだろうけど、人生には3回自分のために親戚とか友達とか自分の大切な人たちがみんな集まってくれる時があって、
1番目は生まれたとき、2番目は結婚式のとき、3番目はお葬式の時だそうで。このうち唯一、結婚式のみが記憶があるっていうじゃない。(急に波田陽区)
両親への気持ちもなかなか普段の生活では仰々しくてきちんとは伝えてこれなかったので、結婚式の場を借りて言わせてもらえるって、ほんと良い機会だと思います。
たまに、新婦の手紙なんて聞いてられないよってネットで見たりしますが、私の場合は、友達と両親等の関係性が垣間見えたりするから、なんだかほっこりというかほろっというか、とっても心が温まって大好きな演出です。
そんな新婦の手紙ですが、両親などへの感謝の気持ちは山ほどある。だけど、手紙にするとなるととっても苦手!!という人も多いのではないでしょうか。
手紙を送る相手は両親ですし、思ったまま自由な手紙でいいと思います。
しかし、周りの出席してくれた人たちも聞いているため、後で思い返してみてあれは恥ずかしかったな~😢ということは避けたいですよね。
また、結婚式の時間は限られていることが多いと思います。大体2時間~2時間半のことが多いのでは。
あれもこれも伝えたい!思い出が溢れるよ~っていう状況のなかから厳選してまとめなければなりません
私もたくさん悩んで、いろんなサイトを参考にしながら手紙を書いたのですが、とにかく準備で忙しい中、手紙は直前の方が当日の気持ちを想像して書けるよね!あとでサクサクっと書いてしまおう!と思っていたら、完成したのはホテル前泊中の夜中
下書きはその前日にしていて、清書だけだったからまだよかったものの、花嫁さんは寝不足は大敵だよ
だから、サクッとポイントを押さえて完成できるように、うまくまとまるポイントをお伝えしていきます。
うまくまとめる 書き方のポイント
直接便箋に書き始めると間違ったり途中で修正したくなったりすると思うので、最初は下書きをした方がいいと思います。
私はWordにまとめてそれを便箋に清書しました。Wordだと文字数も一目でわかるから便利です。
また、人は見出しがあったらそこを埋めようとする習性があるらしいので、まずはざっくりと流れを考えて肉付けしていきましょう!
次のような流れだと自然な感じにまとまるのではないかと思います。また、私も色々調べて手紙を書いたので、一般的な流れになっています。
①書き出し
いきなり本題へ入っても悪くはないと思うのですが、聞いている人たちにとってもスムーズに内容に入っていけるように、簡単に、これから気持ちを伝えますねといった宣言の部分になります。
こんな感じはいかがでしょう。
お父さん、お母さん
今日まで〇年間育ててくれてありがとございました。いつも面と向かって自分の気持ちを伝えることなんて照れくさくてできなかったけど、今日はこの場を借りてこれまでの感謝の気持ちを伝えさせてください。
②エピソード
ここが、これまでのお父さんとお母さんと過ごした日々を思い返しながらしたためるメインの部分になります。
ただ、これが一番大変ですよね!逆にこれまでの何十年というエピソードを振り返るのだから、どのエピソードをピックアップしよう?と悩んでしまうところではないでしょうか。
ここは、あれもこれもと詰め込んだら、すごーく長くなるし、聞いている方も少しだれてくるかもしれないので、書きながら選抜していく形でもいいかもしれません。
量としては、全体をゆっくり読んで3分~長くて5分くらいが目安になります。また、式のスケジュールは分刻みなため、プランナーさんや司会の方に確認してみるといいと思います。
3分で800~1000文字程度だそう。
私の場合は、父親が学校の見送りをしてくれる時にグッと親指を立てて笑顔で見送ってくれていたこと、いつも私が決めたことについて背中を押してくれくれたから前向きに過ごせたこと。
母親とは、キッチンで沢山おしゃべりしたこと、塾のお迎えで父に内緒で一緒にソフトクリームを食べながら帰ったことなど日常の幸せだった光景が一番残っている思い出だったので、幸せな気持ちを思い出しながら手紙にしたためました。
ちなみにWordを見返してみると1200字あった
③両親へのこれまでの感謝の気持ちと結びのコメント
上記のエピソードを受けて、両親へのこれまでの感謝の気持ちをまとめます。
また、これからは二人で支え合いながら幸せになるよ!と決意表明をすることで、両親も安心するかと思います。
最後に両親について、これからも宜しくね!や、健康に気を付けて過ごしてね!などのコメントで両親について結びます。
振り返ってみると、当時は当たり前だった毎日も、全部お父さんとお母さんが築き上げてくれたものなんだと改めて思います。
わがままな娘で困らせたことも沢山あったと思うけど、いつも愛情たっぷりに包んでくれたお父さんとお母さんの娘で本当に良かったです。今まで本当にありがとうございました。
これからは、お父さんとお母さん達のように、二人で支えあいながら幸せな家庭を築いていくので、これからも宜しくお願いします。
そして、まだまだ親孝行しないといけないから、健康に気を付けて過ごしてくださいね。
④義両親へのあいさつ
一番最後になる形ですが、絶対に入れたほうがいいと思います。義両親との関係が複雑だよって方もいるかもしれませんが、まずは結婚を受け入れて結婚式に出席してくれているので、義両親の顔を立てる意味でも必要かと。
周りで聞いている方としてもあった方が安心します。というよりかは、なかったら逆に少しドキッとしてしまうかも。
最後になりましたが、○○さんのお父さん、お母さん、こんな私を温かく迎えてくださり、本当にありがとうございます。○○さんを支えていけるように一生懸命頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
○○より
私の場合は、自分の両親には、「二人で支え合いながら幸せな家庭を築くね!」義両親には、「○○さんを支えていきますね!」と言った旨でどちらの両親にも安心してもらえるような言い回しにしました。
余分な記述がないか、足りない言葉がないか、当日のことを想像しながら、何度か声に出したりしながら推敲して完成です✨
便箋に清書をしていきましょう。
便箋について
身も蓋もないのですが、好きなものを選んでください。個人的には花嫁らしく白にお花の模様が控えめに入っているものにしました
きっと両親の大切な宝物の一つになると思うから当たり前だけど字は丁寧に💛
ちなみに、当日封筒からだして、読んで、また封筒にしまうため、便箋はシール等で封はしません
封筒の表に「お父さん、お母さんへ」、裏に「○○より」って書きました。
手紙が完成したら
絶対に絶対に練習はしてほしいです。
練習したら当日気持ちが入らなくなるのではと思う方もいると思うのですが、練習しておかないと、当日思った以上に気持ちが溢れてしまって号泣&鼻水&読めないってことがありうると思います。ほんとに
できれば当日に流す音楽をかけながら練習するのがいいです。
私も何回読んでも泣きそうになっていたので、ほんとに練習しておいてよかったと思います。
ゆっくり読もう、たまに両親の方を見よう
当日は、緊張して、また感極まって自分が思っている以上に早口になっている可能性アリ!!
意識して少しゆっくり目に読むと丁度いいと思います。
せっかく時間をかけて思いを込めて書いた手紙なのだから、目の前にいる両親に語るように伝えるとより想いが伝わると思います。
同じく、緊張しているかもしれませんが、手紙を見続けるのではなく、所々で両親の顔を見て伝えましょう。
おまけ:手紙を読むときのBGMについて
花嫁の手紙ってだけで感動的ではあるのですが、感動的な空間をより盛り上げてくれるのがBGMだと思います。
オルゴールやピアノは定番ですが、やっぱり素敵ですね。特に映画等のバックグラウンドで流れている曲はいいんじゃないでしょうか。
というのも、音楽だけなので集中して新婦の言葉を聞いていられます。
また、オルゴールの音は繊細なためより感動的な空間を演出してくれます。
ちなみに私は千と千尋の神隠しの「ふたたび」にしました。
もともと千と千尋のDVDを持っているくらい大好きだったこともあるのですが、最初はヘタレすぎる千尋が、湯屋で成長していく姿が、これまで両親に支えてもらっていたけど、これからは自分も家庭をもって人生を歩んでいくよ!っていうメッセージと重なってぴったり!と思ったからです。
友達にもあの音楽は絶対に泣いてしまうわ~と好評でした
まとめ
せっかくなので、最後に全体をまとめてみました。あくまで流れについてのまとめなので、同じような流れでも自分だけのエピソードや想いをいれれば世界で1つだけの素敵な手紙ができると思います💖
お父さん、お母さん
①今日まで〇年間育ててくれてありがとございました。いつも面と向かって自分の気持ちを伝えることなんて照れくさくてできなかったけど、今日はこの場を借りてこれまでの感謝の気持ちを伝えさせてください。
②お父さん、(お父さんとのエピソード)(お父さんに対する気持ちと感謝)
お母さん、(お母さんとのエピソード)(お母さんに対する気持ちと感謝)
③振り返ってみると、当時は当たり前だった毎日も、全部お父さんとお母さんが築き上げてくれたものなんだと改めて思います。
わがままな娘で困らせたことも沢山あったと思うけど、いつも愛情たっぷりに包んでくれたお父さんとお母さんの娘で本当に良かったです。今まで本当にありがとうございました。
これからは、お父さんとお母さん達のように、二人で支えあいながら幸せな家庭を築いていくので、これからも宜しくお願いします。
そして、まだまだ親孝行しないといけないから、健康に気を付けて過ごしてくださいね。
④最後になりましたが、○○さんのお父さん、お母さん、こんな私を温かく迎えてくださり、本当にありがとうございます。○○さんを支えていけるように一生懸命頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
○○より
自分らしい言葉で伝えてみると想いは伝わる
そのための一助となれば嬉しいです💖
しかし、なんでもない日に手紙を書いたり伝えたりするのって照れたりするから、やっぱり結婚式のときに伝えられて良かったな~と思っています。
私も思い出す度いまだにうるっとしてしまうことがあるし、普段涙なんて見たことがなかった両親もうるっとしていたから、手前味噌ながらかなり心にしみたんだと思う←
良かった良かった
皆さんの結婚式当日が感動的な日になることを祈っています 😀 💖